「操作」の項目内をクリックすると、各記事ページとインデックスページが切り替わります。
発行日 | 2019/12/27 |
---|---|
No. | 124 |
場所 | 尾鷲市 |
魚種名 | マナマコ、タチウオ、ニギス、イセエビ、オオモンハタ |
画像1 | ![]() (JPG:97.73KB) |
撮影データ1 | 2019/12/26撮影 尾鷲市 マナマコ |
説明1 | ひし突き漁法(船の上から網やカギを用いて漁獲する漁法)で漁獲されたマナマコです。アカ・アオ・クロの3色のマナマコがいますが、尾鷲ではアカナマコだけが水揚げされます。マナマコは冬の味覚ですが、今年は水温の下がりが遅く、最近になってやっと水揚げが始まりました。薄く切って酢の物で食されます。 |
画像2 | ![]() (JPG:113.77KB) |
撮影データ2 | 2019/12/26撮影 尾鷲市 タチウオ |
説明2 | 定置網で漁獲されたタチウオです。尾鷲では年中漁獲され、上品な白身の身質が喜ばれます。和洋中どんな料理にもあい、刺身、塩焼き、ムニエルと料理法を選びません。 |
画像3 | ![]() (JPG:104.77KB) |
撮影データ3 | 2019/12/26撮影 尾鷲市 ニギス |
説明3 | 底びき網で漁獲されたニギスです。沖合で行われている底びき網で漁獲されるので尾鷲では「オキギス」と呼ばれます。多くは干物に加工されて販売されますが、生のミンチを団子にした揚げ物も美味しくいただけます。 |
画像4 | (JPG:174.62KB) |
撮影データ4 | 2019/12/25撮影 鳥羽市答志 イセエビ |
説明4 | 刺し網で漁獲されたイセエビです。県の魚であり、県内の漁獲量は全国トップクラスです。色や姿が良く、この時期は特に重要な水産物です。刺身やソテーがおすすめです。 |
画像5 | (JPG:122.81KB) |
撮影データ5 | 2019/12/26撮影 紀宝町鵜殿 オオモンハタ |
説明5 | 一本釣りで漁獲された約1sのオオモンハタです。近年、市場で見かける機会が多い魚で、鵜殿港では一本釣り、延縄、定置網で水揚げされていました。鍋や煮つけがおすすめです。 |
操作 |