標準和名 | カタクチイワシ |
---|---|
学名 | Engraulis japonicus |
画像 | ![]() (JPG:46.65KB) |
地方名 | かたくち、えたれ |
分類 | ニシン目カタクチイワシ科カタクチイワシ属 |
資源水準 | 低位 |
動向 | 減少 |
評価機関・年度 | 国 2016 |
特徴 | 体はやや円筒形で口が大きく、下顎が上顎に比べ著しく小さい.腹部に稜鱗(りょうりん 鋭い棘を持つ大きな鱗)はない. |
漁法 | まき網、定置網、船びき網ほか |
来遊時期と魚体 | 熊野灘(黒塗り)では冬春季に被鱗体長11cm以上の大型魚が主体となる。伊勢湾(白抜き)ではシラス〜成魚が5〜12月ごろ漁獲される。最近では秋生まれ群がその後の主体となる傾向がみられる。冬春季に来遊する大型魚は、北海道東方の親潮域から房総海域に南下する群れの一部で、熊野灘への来遊は資源豊度だけに左右されるものではなく、南下、あるいは途中の海域など、熊野灘以外の海況条件に影響を受けると考えられる。 |
体長組成グラフ | (GIF:10.08KB) |
成熟 | 熊野灘では、3月〜11月ごろ、伊勢湾では4〜11月ごろ、8cm程度で成熟する。 |
成熟度グラフ | |
その他の資源情報1 | |
その他の資源情報1グラフ | |
その他の資源情報2 | |
その他の資源情報2グラフ | |
年別漁獲量1 | 熊野灘の中型まき網(左図)では、2000年台に入って漁獲量が増加し、年による変動が大きいものの年間漁獲量は1万トン程度で推移したが、2012年をピークに減少傾向となっている。一方、伊勢湾の船びき網(右図)では、2000年ごろから徐々に増加し、2008年以降の年間漁獲量は1万5千〜2万トン程度の高水準となっている。 |
年別漁獲量1グラフ | (GIF:41.54KB) |
年別漁獲量2 | |
年別漁獲量2グラフ | |
近年の月別漁獲量 | 熊野灘における中型まき網による漁獲量(左図)は、過去に水揚げの多かった冬春季にほとんど水揚げがなく、夏秋季にマイワシやウルメイワシに混じって漁獲がみられている。一方、伊勢湾(右図)では6月から好調な水揚げがみられ、年間合計では過去10年平均並の高水準が維持されている。2017年1〜3月の熊野灘における中型まき網による漁獲量(左図)は、前年を上回り過去10年平均を大きく下回った。漁獲主体は12p前後であった。 |
近年の月別漁獲量グラフ | (GIF:17.18KB) |
研究成果1 | |
研究成果1画像 | |
研究成果1文献 | |
研究成果2 | |
研究成果2画像 | |
研究成果2文献 | |
研究成果3 | |
研究成果3画像 | |
研究成果3文献 | |
研究成果4 | |
研究成果4画像 | |
研究成果4文献 | |
研究成果5 | |
研究成果5画像 | |
研究成果5文献 | |
関連リンク | 我が国周辺の水産資源の現状を知るために |
操作 |