標準和名 | マサバ |
---|---|
学名 | Scomber japonicus |
画像 | ![]() (JPG:54.91KB) |
地方名 | ひらさば |
分類 | スズキ目サバ科サバ属 |
資源水準 | 中位 |
動向 | 増加 |
評価機関・年度 | 国 2016 |
特徴 | 体側正中線上に黒色の斑点がないか,あっても背側の縞模様と連続する。背びれ第9棘までの基底長は尾叉長の12%以上。体の断面はゴマサバに比べ側扁する。 |
漁法 | まき網、定置網、釣りほか |
来遊時期と魚体 | まき網による漁獲物の体長組成。夏から秋は尾叉長30cm未満の未成魚が主体で、それらの群れは熊野灘に比較的長期間滞留する。冬から春は32〜40cm程度の成魚が来遊する。 |
体長組成グラフ | (GIF:6.4KB) |
成熟 | |
成熟度グラフ | |
その他の資源情報1 | 夏秋季に漁獲される0歳魚は複数の峰をもった体長組成を示し、それぞれ生まれ時期の異なる沿岸加入群と推定される。一方、冬春季に漁獲される明け1歳魚はゴマサバ同様遅生まれの沖合い加入群と推定される。なお、マサバは定置網、まき網いずれにおいても30cm未満ではゴマサバに混じって水揚げされるため、漁獲量として計上されない。また、ゴマサバに比べれば量はごくわずかである。しかし、毎年春季の定置網から出現し、ゴマサバ同様熊野灘で生育していることが確認されている。資源の主体は、ゴマサバ同様沖合い加入群であるが、マサバはゴマサバにくらべ、沿岸加入群の割合がより小さいようである。 |
その他の資源情報1グラフ | |
その他の資源情報2 | |
その他の資源情報2グラフ | |
年別漁獲量1 | 中型まき網では2011年まで20年以上、低水準の漁獲が続いたが、2012年に3歳魚となった2009年級群がまとまって来遊して急増し、翌年も比較的高い水準を維持した。熊野灘では、過去にも資源豊度の高い年級群が3歳、4歳になる春にマサバの漁獲量が多くなる現象が見られている。 |
年別漁獲量1グラフ | (GIF:12.82KB) |
年別漁獲量2 | |
年別漁獲量2グラフ | |
近年の月別漁獲量 | 2016年の中型まき網による漁獲量は前年および過去10年平均を上回って推移したが、例年どおり6月以降は低調となった。なお、夏秋季には0歳魚がゴマサバと混じって水揚げされるが、近年ではマサバの方が主体となることがある。2017年1月の中型まき網による漁獲量は少なかったが、2月,3月は29pモードの4歳魚を主体に、前年および過去10年平均を大きく上回った。 |
近年の月別漁獲量グラフ | (GIF:8.85KB) |
研究成果1 | |
研究成果1画像 | |
研究成果1文献 | |
研究成果2 | |
研究成果2画像 | |
研究成果2文献 | |
研究成果3 | |
研究成果3画像 | |
研究成果3文献 | |
研究成果4 | |
研究成果4画像 | |
研究成果4文献 | |
研究成果5 | |
研究成果5画像 | |
研究成果5文献 | |
関連リンク | 我が国周辺の水産資源の現状を知るために |
操作 |